中級編!クリエイターと3Dゲームを作ろう ❘ じぶんデザイン ❘ ストーリーで学ぶ体験教室

じぶんデザイン埼玉新聞からはじまる、
子ども体験教室

じぶん
デザイン

使い方
  1. トップ
  2. ストーリー一覧
  3. 中級編!クリエイターと3Dゲームを作ろう

中級編!クリエイターと3Dゲームを作ろう

今、暮らしの中のいろいろなところで活用されているメタバース。キッズは3D空間編集ツール”PLAYCANVAS”を使って、クリエイター・市川大輔さんと一緒にオリジナルゲーム作りに挑戦しました!みんなで3Dドミノ装置「メタゴラスイッチ」の完成を目指します。

■自ら試してみる、3D空間の重力やスピード

会場には、一人につき1台ずつのパソコンが用意されています。キッズがはじめに目にする画面は、青や黄色のボックスが積まれている3D空間。地面と水平に回転する棒がボックスを打つ、「だるま落とし」です。

棒が回転するスピードは、じぶんで数値を入力して調節していきます。重力や位置、スピードなどについて市川さんから説明を受けながら、キッズはじぶんで「だるま落とし」を構築していきます。

■3Dドミノ装置のパートを3つに分けて作成

次は、いよいよ3Dドミノ装置「メタゴラスイッチ」をみんなで作成。キッズはA・B・Cの3つのパートをそれぞれが作り、最後に合体させるとひとつの「メタゴラスイッチ」が完成します。じぶん以外のパートはどんな装置が作られているのか、みんな興味津々。時折じぶんの席から離れ、ほかのキッズのパソコンを見に行きます!

 各パートを作っていく上で、皆それぞれこだわりがあるようです。「くまがヘリコプターに当たるように工夫した」「滑り台の調節がむずかしかったけど、がんばってみた」と、最後にイチオシのポイントを発表してくれました!

みんな集中して作り込みますが、時間は限りがあります。じぶんが気になるところだけを調整していると時間が足りなくなり、最後にほかのキッズが作ったパートとつなげることができません。

 今回はそれぞれの3Dドミノ装置をつなげることができず、「メタゴラスイッチ」として完成しませんでしたが、最後に市川さんから一人一人に「認定証」が配られました!参加するたびにシールを集めることができるカードです。次回は合体させ、完成することを楽しみにしています!完成した「メタゴラスイッチ」は公開され、誰でも楽しむことができます。

■キッズの声

・つくるのと遊ぶのが楽しかった
・またやりたい
・メタゴラ装置がすごくおもしろかった
・いろいろなプログラミングができてよかった
・難しいものも、簡単なものあって、どちらも楽しかったです
・先生が優しかったです
・家に帰ったら、今日使ったサイトを使ってゲーム作ってみようと思いました
・3Dゲームが作れて楽しかった
・いろいろ改造して、クリアできてよかった
・とても難しく、いろんな方法でクリアしようと考えましたが、どれも失敗しましたが楽しかったです
・物の動かし方や、色付けなどいろいろ知ることができました
・難しかったけど、慣れると簡単で楽しかったです

■保護者の声

・本人が楽しかったとのことでよかったです。
・非常に良かったです。息子の興味と能力に親がついていけなくなったので、息子の疑問に答えられる先生たちに出会えたことは良い機会でした。システム開発などに関わるお仕事をしている人が家族や友人にいないため、息子の興味ある分野のお仕事をされている先生たちに出会えたことは良い機会でした。また、このような機会を今後に活かせればと思います。
・3時間は長いかな…と心配していましたが、子供達が明らかとなるとても楽しそうに過ごしていて良かったと思います。自分では教えられない分野なので、これを機会に興味を持ってくれたら良いなと思います。
・いつも出不精な娘ですが、ゲームは好きなので、楽しそうだなと思い参加しました。
同じくらいの年齢の子供たちと一緒に作業することはとても良い刺激になったと思います!
・本人が楽しくやってたので、参加して良かったです。
・初めて参加しました。いつもと違う経験をさせていただきました。難しいことも先生のおかげで楽しく過ごせました。また参加させていただきます。

■市川大輔さん (3D空間制作Vircre)

 ゲームやパソコンなどは一人きりで操作するものと思われがちですが、この「中級編」からは、3Dの理解や操作、クリエイティブさだけでなく、他者とのコミュニケーションも重要になってきます。作る楽しさを体感して、現在いろいろなところで活用されているメタバースに親しんでもらえる機会になったらうれしいです。

講師紹介

●株式会社Vircre(バークリ)
メタバースを身近にする3D空間制作企業。普段の生活にちょっとした「非日常」を溶け込ませ、3D空間や遊びを生み出します。今まで出来なかったこと、今まで諦めていたことをテクノロジーの力で実現することを目指しています。

推奨学年小学校3年生~中学校2年生
開催日時2025年6月22日(日)9:30~12:30 
場  所大宮Bibli (さいたま市大宮区高鼻町2-1-1)
https://bibli.jp/

じぶんデザインの
使い方・料金について

詳細はこちら

お問い合わせ

無料会員登録 体験を選ぶ! お知らせ
ストーリーで学ぶ
体験教室じぶんデザインとは?